メカトロニクス研究部会

うまくggれない!そんな時は

note_add 2024/12/15
update 2024/12/15

皆さん誰しも一回は「なんかいくら調べても欲しい情報出てこんわ。はぁ〜つっかえ」と思うことありますよね。ね?(圧)
この記事…っつーかコラムではggるコツを殴り書きます。いんたーねったーの勘ってやつを文書化ってね。

一.不要な情報は省くべし

もちろん、初学の内容なら何が不要かは分からないと思うんですけど、例えばエラーメッセージそのままぶち込んだ時、 C:\Users\xxxxxx\...ってあった時、この部分はユーザー名によって変わるので引っ掛かりにくいです。 (最近のGoogleだとそうでもないけど)

なので、ファイルパスは末尾のファイル名だけ(ライブラリとかフレームワークのファイルの場合)か いっそ無くす(自分で作ったファイルの場合)方が良いです。

二.出来るだけ分かち書きするべし

分かち書きとは、「かがくの ちからって すげー!」みたいに空白で単語を区切ってやる書き方です。
英語含め大体の言語は分かち書きしているので単語の区切りが自明ですが、 中国語・日本語・韓国語、いわゆるCJK言語は分かち書きをしない(韓国語は少しだけ空白入るけど)ので単語の区切りが曖昧です。
それ故、意図しない区切りをされる(例:「たいまつくって」→「松明 喰って」)場合があります。

現在の検索システムはほぼ英語圏で開発されています。 近年はだいぶマシになりましたが、出来るだけ分かち書きをすることで不要な情報が引っ掛かることを防ぐと良いです。

(ちなみに上記の例たちでは全角スペース使ってますが、一応半角スペースの方が良いと思います。多分大丈夫だケド)